|
|
|
|
天照大神の御子神 |
|
|
|
|
|
一、 御祭神
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
田心姫神(たごりひめのかみ)
湍津姫神(たぎつひめのかみ) |
|
|
|
|
|
一、 由緒 |
|
|
嚴島神社の三柱の御祭神は畏くも皇祖天照大神の御子神であらせられ、「嚴島神社記録帳」によると、安芸国島嚴神社の御分霊を平家の守護神として、安徳天皇の御座船におまつりされていたが、壇ノ浦の合戦後磯辺に放棄されていたの里人に神託があって、「吾は嚴島姫の神也、早く祭るべし、かしこの磐之上にあり」と、ふしぎに思いながらそこに行って見ると、磯辺に御鏡太刀様の物をみつけ、文治元年(西暦1185年)里人たちが社殿を建立し、更に安芸国厳島神社より御分霊をあらためて勧請し、今日に至っております。 |
|
|
|
|
|
嚴島三神 |
|
|
|
|
|
一、 御祭神
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
田心姫神(たごりひめのかみ)
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
|
|
|
|
|
|
一、 由緒 |
|
|
嚴島三神は、宗像三神ともいい、畏くも皇祖天照大神と素盞嗚尊(すさのうのみこと)との誓約(うけい、神聖な占いのこと)によって、素盞嗚尊の剣から天照大神が生みだした、三柱の姫神さまであります。美人の誉れ高く、日本の代表的な海の神である嚴島三神は、福岡県の宗像大社や広島県の厳島神社の祭神としてよく知られています。「日本書紀」には、天孫降臨の際に「道の中に下り居して、天孫を助け奉りて、天孫のために祭られよ」とその道中の安全を守護するようにと天照大神から命じられたとあり、そこから海上安全、交通安全の神として信仰されるようになりました。
これは、大和朝廷と大陸朝鮮半島との交流が盛んになるにつれ、ますます盛んになりました。
海は神秘的な力を持ち豊かな恵みをもたらしますが、その一方で荒れ狂ったときには、人も船も飲み込んでしまう凶暴性を発揮します。でありますから、海に生活の糧を求める古代、中世、近世そして現代の人々に至るまで、海に対して強い恐れと崇敬の気持ちを感じ、海を司る神霊を鎮めるために、嚴島三神を祀って安全と恵みを祈願しました。 |
|
|
|
|
|
一、 御神徳 |
|
|
海上安全・交通安全・家内安全・無病息災・商売繁盛・安産祈願・病気平癒・方位災除・学業成就など |
|
|
|
|
|
一、 祭日 |
|
|
節分祭 |
二月節分の日 |
|
|
夏越祭 |
七月第三土・日曜日 |
|
|
例 祭 |
十月第三土・日曜日 |
|
|
|
|
|
一、 境内末社 貴船神社 |
|
|
本社は京都市左京区貴船に鎮座する貴船神社で御祭神は高淤加美神(たかおかみのかみ)と言います。 水を司る神であり、降雨・止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働きを司る神であります。また水は万物の命の源であり、生物の生命を維持する大御業を分担する強い神威のある神であります。水神様として親しまれ、商売繁盛・開運の神として水に関係する仕事の人々に崇敬されています。 |
|
|
|
|