|
|
|
|
|
元旦祭 1月1日 |
|
|
|
昨年の無事に過ごせたことに感謝し、今年一年の氏子・崇敬者の無病息災、皇統の繁栄と五穀豊穣、 広く国民の加護を祈念する祭として行われま す。 |
|
|
|
|
|
元始祭 1月3日 |
|
|
|
新暦1月3日、天皇陛下が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において御自ら主宰される「御親祭」であり、皇位の元始を寿ぐ儀式であります。当神社でも皇室の弥栄をご祈念して行われます。 |
|
|
|
|
|
紀元祭 2月11日 |
|
|
|
日本国の正統な建国の日に、神武天皇建国の大業を仰ぎ、日本民族の自覚を深め、愛国の意義を新たにし、皇室の隆昌と国家の安泰を祈念するお祭りです。 |
|
|
|
|
|
祈年祭 2月17日 |
|
|
|
きねんさい、または「としごいのまつり」とよむ。その年の五穀の豊穣と災害なく、日光や雨が適度にあるように神々に祈るお祭りです。秋の新嘗祭(11月23日)と対をなすお祭り。 |
|
|
|
|
|
大祓式 6月30日
12月31日 |
|
|
|
日々の罪・穢を祓う儀式。古くは朝廷で皇族や公卿、文武百官を集めて行われ、現在も皇室を初め全国神社各所で行われます。 |
|
|
|
|
|
夏越祭(なごしまつり)
7月第三土、日曜日
|
|
|
|
夏の無病息災を祈る夏祭り。「茅ノ輪くぐり」があり、これは素戔嗚尊が、この茅ノ輪を蘇 民将来という人に授け「これを持って祈るならば病気災難を免れ、新たな生きる力が宿る」と言われた故事によるものです。 |
|
|
|
|
|
太鼓祭 9月第1土曜日 |
|
|
|
高杉晋作は維新成就、必勝を祈願した当神社に、小倉戦争の戦利品である大太鼓を奉納しました。この大太鼓を通して先人を顕彰し、その歴史に学ぶ事を目的に毎年9月第一土曜日太鼓祭を執り行っています。 |
|
|
|
|
|
秋季例大祭
10月第三土、日曜日 |
|
|
|
当神社の大祭であり、秋の収穫に際して、神の恩恵に感謝し、さらに来年の豊作を祈願する祭であります。アキは収穫の豊穣を意味する古語であり、アキは飽く・豊・アキナヒに通じます。 |
|
|
|
|
|
七五三詣 11月15日 |
|
|
|
氏神様に子供の成長を感謝し、これからの無事を祈るため神社にお参りする儀式です。三歳は「髪置」と呼ぶ男女共のお祝い、五歳は男子の「袴着」、七歳は女子の「帯解」の御祝いとされています。近年は11月15日前後にお参りします。 |
|
|
|
|
|
新嘗祭 11月23日 |
|
|
|
古より天皇陛下が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、御自らもこれを食され、その年の収穫を感謝する祭儀であり、「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。
毎年11月23日には全国の神社で行われ、新穀を得たことを神さまに感謝する新嘗祭は、五穀の豊穣を祈願した2月17日の祈年祭と対をなす関係にあるお祭りです。 |
|
|
|
|
|
天長祭 12月23日 |
|
|
|
天皇誕生日に行われるお祭りです。天皇陛下の御代のいやさかと、陛下のご健康とご長寿をお祈りするお祭りです。これに対して皇后陛下のお誕生日には「地久祭」が斎行されます。合わせて「天地長久」(あめつちのながくひさしき)となり、万事の安泰を祈ります。 |